長寿のお祝いと名称

還暦のお祝いから100歳を超えるお祝いまで、長寿を皆さんでお祝いしましょう。
 

還暦(かんれき)・・・六十一歳

十干十二支の組み合わせ(たとえば丙午)で暦を数えると、干支は六十年で一巡し、数えで61歳になると生まれた年と同じ干支にかえるということから、還暦といわれるようになりました。お祝いとしてはふつうの誕生日より盛大に行いましょう。贈り物は赤いちゃんちゃんこや頭巾、座布団を贈るならわしがありますが、最近では年寄りじみていやがる人も多いので、ならわしにとらわれない方が良いかもしれません。

古稀(こき)・・・・・七十歳

中国の詩人杜甫の詩「曲江」にある「人生七十古来稀也」からついた名称です。

喜寿(きじゅ)・・・・・七十七歳

喜の字を草書で書くと七十七と読めることから、こうよばれるようになりました。お祝いとしては、喜寿は「喜の字の祝い」ともいわれ、子供や孫などが中心となって内輪でお祝いの会を催すのが一般的です。

傘寿(さんじゅ)・・・・八十歳

傘の略字は八十と読めることからこうよばれています。お祝いは、喜寿と同じように行う場合が多いですが、行う場合は高齢のため、本人の健康状態に合わせて行うのが良いでしょう。

米寿(べいじゅ)・・・・八十八歳

米の字を分解すると「八十八」となることから、このようによばれております。お祝いは、米のお祝いともよばれ、米に対する日本人の観念とともに末広がりの字が二重ということで吉事の印象を与えたともいわれております。

卒寿(そつじゅ)・・・・九十歳

卒の略字は「卆」となり、九十と読めるところから、この名がつけられました。お祝いは、他の長寿のお祝いと比べ、知名度は低いようで特別なお祝いをしない場合が多いようです。

白寿(はくじゅ)・・・・九十九歳

百の字から一をとると白になり、あと一歳で百歳になることからこうよばれています。お祝いは、地方によって異なるようですが、白装束をつけてお祝いをする所もあるようです。

その他百歳を超えるお祝いについて

百歳以上のお祝いは、「百賀」を用い、百一歳は「百一賀の祝い」というようになります。なかでも百八歳は「茶寿」、百十一歳は「皇寿」と呼ばれています。また百十歳を超えるのはとても珍しいので「珍寿」ともいわれます。

お祝い事の席にはこんな料理がオススメです。